あすか動物病院
アストラムライン毘沙門台駅より徒歩7分
診療動物 犬・猫中心
あすか動物病院:DATA | |
住所 | 〒731-0141 広島県広島市安佐南区相田1丁目9-19 |
電話 | 082-872-1680 |
FAX | 082-872-1680 |
URL | |
営業 | |
駐車場 | 4台 駐車料金 無料 |
業種 | 獣医師、動物病院 |
アクセス | (最寄駅) ○アストラムライン線・毘沙門台駅徒歩7分 (バス) ○相田バス停留所・徒歩2分 |
お役立ち情報 | 急患・夜間対応あり 電話連絡のうえ診療 往診あり(要予約 要予約) |
あすか動物病院の地図
あすか動物病院の詳しい情報です!
生かされている生命を大切に!をモットーに開業33年経ちました。
最近の傾向として、動物の高齢化が進み、病気も生活習慣病やアレルギー疾患、整形疾患そして癌が増加しております。
これらの病気には、従来の治療を中心に行っていますが、特にこの十年間は食事相談にも力を入れています。
動物が家族の一員と言われて久しいですが、一日でも長く笑顔で動物と一緒に暮らせるよう御手伝いをしています。
アクセス アストラムライン毘沙門台駅より徒歩7分
相田バス停より徒歩2分
駐車場あり 病院前に駐車場4台あり。
院長名 末本 実
連絡先 TEL:082-872-1680
診療動物 犬 猫 中心
休診日 日曜 祝日 木曜午後
急患・夜間対応あり 電話連絡のうえ診療
往診あり(要予約) 手術要予約
料金 初診料:1000円
カード 利用不可
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 松原ペットクリニック 東京都世田谷区松原6丁目11−1 電話03-5376-1013
- 井土ヶ谷しっぽ動物病院 神奈川県横浜市南区井土ケ谷下町16−3 電話045-741-3304
- チャッピー動物病院 大阪府茨木市小川町8−19 電話072-627-7117
- やさか動物病院 岡山県岡山市北区矢坂東町12−48 電話086-251-0959
- フルヤペットクリニック 東京都狛江市和泉本町3丁目23−26 電話03-5438-5670
- 新松戸動物病院 千葉県松戸市新松戸6丁目13−2 電話047-346-6060
- 新習志野どうぶつ病院 千葉県習志野市袖ケ浦5丁目7−4 電話047-408-1133
- えじりペットクリニック 東京都江戸川区松島4丁目46−18 電話03-5879-9911
- グリム動物病院 東京都杉並区阿佐谷南3丁目5−1 電話03-3393-2624
- ムラタベッツ 茨城県日立市本宮町2丁目4−32 電話0294-22-3300
- 馬場総合動物病院 神奈川県川崎市中原区下新城2丁目6−36 電話044-777-1271
- しんめい動物病院 富山県富山市高田21−1 電話076-464-5945
- 永山動物病院 東京都多摩市馬引沢1丁目16−15 電話042-373-9061
- みやけ動物病院 東京都杉並区高円寺北3丁目45−10 電話03-3336-2201
- 行徳どうぶつ病院 千葉県市川市湊新田2丁目3−6 電話047-396-0805
- 武石動物病院 福岡県福岡市中央区平尾3丁目6−8−1F 電話092-531-2284
- いずみ動物病院 宮城県仙台市泉区寺岡4丁目5−2 電話022-378-6662
- エルムスペットクリニック 東京都杉並区上高井戸1丁目8−26 電話03-3304-4090
- 的場動物病院 宮城県柴田郡村田町大字村田字松崎45−2 電話0224-83-2882
- 日名わんにゃんクリニック 愛知県岡崎市日名中町18−10 電話0564-23-4976
- 京都動物センター病院 京都府京都市伏見区久米町635−2 電話075-612-1633
- スプリングアニマルクリニック 石川県金沢市八日市5丁目432 電話076-249-0080
- 下北沢動物病院 東京都世田谷区北沢2丁目28−8 電話03-5453-1122
- 高橋動物病院 東京都町田市金井7丁目3−32 電話042-734-0233
- ハマダドウブツ病院 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷666 電話095-883-4859
- 山王動物病院 岐阜県高山市千島町532−4 電話0577-33-6046
- わせだ動物病院 東京都新宿区早稲田鶴巻町110 電話03-3207-9511
今日のお勧め記事 ⇒ 猫ウイルス性鼻気管支炎
猫風邪の1つで、主に風邪の症状と眼の異常が特徴の“猫ウイルス性鼻気管支炎”は、猫の病気では一番多いもので“猫ヘルペスウイルス”がその原因となっています。そして別名を“猫インフルエンザ”とか“猫コリーザ”とも呼ばれるように、このウイルスは猫科の動物のみにしか感染しませんが、子猫がかかると重症化しやすいので気を付けなければなりません。 この病気は“猫カリシウイルス”と混合感染することが多いようで、感染すると2~17日の潜伏期間の後に40度以上の発熱やくしゃみや咳、鼻水、よだれ、
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。