パイネ動物病院
大切なペットを安心して任せられるスタッフです
笑顔を絶やさずペットたちと対応をしています。
診療方針として、病院に何度も診療に来ると少しずつ病院を嫌いになってしまうペットが多いので、あまり、精神的・肉体的に負担になるようなことはしないようにと考えています。
飼い主さんやペット達にとっても居心地のよい空間にしたいと思っています。
パイネ動物病院:DATA | |
住所 | 〒417-0001 静岡県富士市今泉1863-6 |
電話 | 0545-57-5080 |
FAX | 0545-57-5483 |
URL | http://www.paine.jp/ |
営業 | |
駐車場 | 有 |
業種 | 獣医師、動物病院 |
アクセス | ◆車 東名高速 富士インターから10分 |
お役立ち情報 |
パイネ動物病院の地図
パイネ動物病院の詳しい情報です!
誠心誠意の診療やペットの相談等を行い皆様に愛される病院にしていきたいと思います。
院長 金子 嘉徳
●日・祝日診療します●
犬、猫以外のペット 飼い方相談などお気軽にどうぞ!
【診察時間】
月曜日休診 (緊急、在宅時は診察可)
火曜日から土曜日 午前8時30分~12時・午後3時~8時
日曜日・祝日 午前8時30分~12時・午後1時~5時
パイネ動物病院では、毎日さまざまなペット達の病気やケガに対して診療しております。
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- やまびこ動物病院 長野県安曇野市三郷明盛5040−1 電話0263-77-1200
- タキ動物病院 兵庫県神戸市西区高雄台30−5 電話078-995-0388
- カティー動物病院 埼玉県坂戸市伊豆の山町21−9 電話049-281-2145
- しげまつ動物病院 大阪府池田市旭丘1丁目6−22 電話072-763-2280
- 豊平動物病院 北海道札幌市豊平区豊平8条12丁目1−3 電話011-815-5820
- ネイチャー・アニマル・ホスピタル 東京都品川区小山5丁目24−13 電話03-3785-7711
- みーな動物病院 千葉県柏市大室1101−3 電話04-7135-1237
- いずみ動物病院 福島県福島市泉字宮内前1−1 電話024-559-4195
- アンペットクリニック 千葉県印西市大森2452−3 電話0476-42-5353
- オアシス動物病院 神奈川県大和市上草柳2丁目17−13 電話046-264-8833
- アレックス動物病院 宮城県仙台市太白区山田北前町33−69 電話022-244-4912
- 新井動物病院 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2丁目4−3−104 電話045-914-8250
- HONEY・Animal・Clinic 富山県富山市婦中町広田4727 電話076-465-5225
- ふじさき動物病院 福岡県福岡市早良区藤崎2丁目13−1 電話092-205-3908
- 洋光台ペットクリニック 神奈川県横浜市磯子区洋光台5丁目3−22 電話045-831-2996
- ベッツアニマルクリニック瀬戸 愛知県瀬戸市東横山町92 電話0561-89-7400
- メイプル動物病院 東京都府中市西原町2丁目1−9 電話042-363-1221
- 若林救急動物病院 宮城県仙台市若林区若林7丁目7−5 電話022-282-4033
- いなげ動物病院 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目1−13 電話043-284-8368
- コトブキ獣医科医院 神奈川県横浜市港北区高田西2丁目1−22 電話045-593-6072
- 西村どうぶつ病院 千葉県八千代市大和田309−181 電話047-405-1332
- デイジーどうぶつ病院 東京都葛飾区西新小岩4丁目16−14 電話03-6657-6777
- ときまつ動物病院 東京都世田谷区松原2丁目35−10 電話03-5300-8211
- 宇多津ペットクリニック 香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁54−2 電話0877-56-7047
- ふくふく動物病院 山口県山口市阿知須1079−1 電話0836-65-1468
- いとう動物病院 宮城県黒川郡大和町杜の丘3丁目1−3 電話022-358-8259
- 麻生獣医科医院 神奈川県川崎市麻生区上麻生2丁目38−9 電話044-965-1150
今日のお勧め記事 ⇒ 猫凡白血球減少症
“猫凡白血球減少症”は別名を“猫パルボウイルス感染症”、“猫伝染性腸炎”とも言われるもので、かつては“猫ジステンバー”とも呼ばれていたとても怖い病気です。犬に感染するパルボウイルスもありますが、犬のパルボウイルスは猫のパルボウイルスが強力なものへと変化したもので、猫のウイルスに比べるとかなりたちが悪いものです。 猫パルボウイルスは生後3~5カ月の子猫や老猫に感染しやすいのですが、猫の体内に侵入すると、ウイルスは赤血球や白血球をつくる働きをしているリンパ節や腸粘膜細胞などの細
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。