子猫がかかりやすい病気
人間の赤ちゃん同様に子猫も生まれた時には母猫からもらった免疫があるために、生後3カ月くらいまでは病気にもかかりにくいのですが、3カ月を過ぎると免疫力が低下してきて病気に対する抵抗力もなくなってくるのでワクチンの接種が必要となってきます。
一般には生後2カ月前後に1回目の接種を行って、その2~4週間後に2回目の接種を行い、それ以降は年に1回の接種で十分であるとされていますが、子猫の動きや表情、鳴き方、毛並みなど常日頃から観察して、飼い主が病気の早期発見に努めることも大切です。また、子猫がかかりやすい病気にはどのようなものがあるかということもあらかじめ知っておくようにしましょう。
子猫がかかりやすい病気で、最も原因を特定しにくいのは“下痢”です。子猫はまだ体ができあがっていないのでよく下痢をしますが、日常的な原因としては、置きえさを全部食べてしまってお腹をこわしたり、キャットフードの銘柄を変えた際に子猫にとってアレルギーを起こすものが入っていたりしても下痢が止まらないことがあるので、銘柄を変える場合には1週間くらいかけて様子を見ながら少しずつ与えてみるようにしましょう。
人間の食べている味の付いた食べ物や脂っこいものや、牛乳もお腹をこわしますし、さらには玉ねぎやチョコレートを食べると重篤な中毒症状を起こすので特に気をつけるようにしましょう。食べ物だけでなく、殺虫剤や潜在、ワックス、入浴剤など猫が興味をもってなめたり誤飲してしまうと中毒性の下痢をおこすので収納場所にきちんと納めるようにしなければなりません。
他にも季節の変わり目で、秋から冬にかけて寒くなると下痢をする猫もいますし、新しい仲間がふえたり、引っ越したり、家族の生活時間帯が変わったり、近所で工事が行われていたりといったちょっとした環境の変化がストレスとなって起こることもあります。
また換毛期に毛つくろいをして胃にたまった毛球が腸管を傷つけて下痢の原因になることもあるので、この時期にはこまめにシャンプーやブラッシングをして抜け毛を落としてやるようにしましょう。子猫の下痢はこれらの日常的なもの以外にも、寄生虫や病気が原因となっていることもあるので長引く場合には病院で診てもらう必要があります。
- 次のページへ:猫伝染性腹膜炎
- 前のページへ:猫から人に感染する病気
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 王寺動物病院 奈良県北葛城郡王寺町本町4丁目44−7 電話0745-72-2991
- オガタ動物病院 神奈川県相模原市南区鵜野森1丁目14−23 電話042-747-3377
- とみた動物病院 茨城県日立市会瀬町2丁目27−4 電話0294-35-0424
- ACプラザ苅谷動物病院市川橋病院 千葉県市川市市川2丁目6−14 電話047-329-5588
- 諫早ペットクリニック 長崎県諫早市泉町23−9 電話0957-27-0808
- 伊奈獣医科 東京都あきる野市伊奈487−10 電話042-596-5205
- 小暮動物病院 東京都文京区小石川5丁目40−2 電話03-3812-2712
- ひろせ動物病院 長崎県長崎市滑石1丁目3−24 電話095-856-8122
- 緑ヶ丘動物病院 千葉県柏市緑ケ丘18−17 電話04-7166-7890
- かさいみなみ動物病院 東京都江戸川区東葛西8丁目28−10 電話03-5696-1280
- やまもと動物病院中央区本院 兵庫県神戸市中央区八雲通3丁目1−18 電話078-251-4700
- アプリコット動物病院 千葉県習志野市津田沼2丁目6−37 電話047-409-0123
- 川嶋ペットホスピタル 埼玉県草加市花栗3丁目4−5 電話048-943-1100
- みんなの木動物病院 東京都調布市入間町3丁目9−11−1A 電話03-6411-3773
- ムカイ動物病院 千葉県四街道市大日464−2 電話043-424-1212
- 千村どうぶつ病院 愛知県岩倉市中本町南加路桶20−13 電話0587-66-1600
- 動物病院エル・ファーロ 東京都大田区下丸子2丁目19−10 電話03-5732-2600
- ジャム動物病院 大阪府高槻市西町15−1 電話072-690-2354
- 星川動物病院 北海道札幌市中央区宮の森2条6丁目2−10 電話011-612-2211
- 樋口動物病院 茨城県土浦市小松3丁目2−31 電話029-824-8945
- 湊どうぶつ病院 東京都中央区湊3丁目18−16 電話03-6222-3737
- 真栄どうぶつ病院 北海道札幌市清田区真栄5条2丁目2−29 電話011-886-5388
- モナ動物病院 神奈川県逗子市桜山8丁目1−44 電話046-854-5751
- いしづか動物病院 大阪府岸和田市藤井町1丁目12−13 電話072-430-4666
- たかた動物病院 兵庫県南あわじ市市徳長166 電話0799-42-0654
- 富士見台動物病院 千葉県流山市富士見台1丁目3−5 電話04-7178-2390
- ドリームドリー動物病院 愛媛県松山市松末2丁目16−26 電話089-986-8666
今日のお勧め記事 ⇒ 猫カリシウイルス感染症
かつては“猫のインフルエンザ”、“猫風邪”とも呼ばれている“猫カリシウイルス感染症”は、猫が冬場によくかかる呼吸器感染症の1つで、ほとんどが感染した猫との接触によってうつりますが、空気感染や人の手や衣服、食器からうつることもあります。感染すると2~10日の潜伏期間があり、次第に高熱やくしゃみ、鼻水、咳、目やに、倦怠感、食欲不振といった風邪のような症状が出てきます。 そして単独でかかることはまれで、ほとんどの場合“猫ウイルス性鼻気管支炎”などと混合感染し、猫によっては呼吸器の
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。