猫から人に感染する病気
ペットとして飼っている猫から、人へうつる感染症もあります。これは、人と動物とに共通する病気ということから“人獣共通感染症(ズーノーシスzoonosis)”と言われているもので、ウイルスに感染している動物と直接接触したり、糞や尿、毛垢などを介して動物から人へ、人から動物へと感染するものですが、その/感染ルートや病気の概要などを一通り知って正しい知識に基づいた接し方をすることによって、ペットとの生活をより充実した楽しいものにすることも可能です。
そこでまず挙げられるのは、“回虫症”です。これは回虫の卵のいる猫の糞や、猫の毛についている卵が直接人の口から入って感染するもので、人の体内に入った卵は小腸で孵化して幼虫となり、腸の粘膜に入り込み血液やリンパにのって肺や肝臓にたどり着き、そこから再び腸に下りてきてそこで成虫となり、途中で胆管や膵管に入り込むと激しい痛みに襲われます。猫などの動物の場合は、回虫の卵に汚染された土壌から感染することもあります。
次に、“パスツレラ症”は犬の約75%、猫の約100%が常在菌として持っているパスツレラ菌に感染しておこる皮膚や呼吸器の病気です。咬まれたり引っかかれたりした傷口が腫れたり化膿したりするというのが主な症状ですが、高齢者や糖尿病患者、免疫不全患者の場合は感染すると重症化して、呼吸器系の疾患や骨髄炎、外耳炎症、敗血症、髄膜炎などを引き起こすこともあるので気を付けるようにしましょう。
“トキソプラズマ症”はトキソプラズマという寄生虫の感染によって起こる病気で、大人の猫の場合感染しても症状はほとんど出ませんが、子猫の場合は発熱や呼吸困難、嘔吐、粘血便、黄疸といった重い症状が表れて死んでしまうことも多いようです。
また人間の場合、症状がないことが多いのですが、妊婦が感染すると流産や水頭症の原因となることもあります。猫から感染する病気には、他にも“猫ひっかき病”や“ノミ刺咬症”、“ライム病”などがありますが、これらの病気にかからないためには、キスしたり口移しで食べ物を与えるなど猫との過剰なスキンシップは避けるようにし、定期的な駆虫を行うことが大切です。
そしてケージの掃除や猫のトイレの掃除、ブラッシングなどをしたら必ず石鹸を使って手を洗う習慣をつけましょう。
- 次のページへ:子猫がかかりやすい病気
- 前のページへ:お役立ち情報10
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 松原ペットクリニック 東京都世田谷区松原6丁目11−1 電話03-5376-1013
- 井土ヶ谷しっぽ動物病院 神奈川県横浜市南区井土ケ谷下町16−3 電話045-741-3304
- チャッピー動物病院 大阪府茨木市小川町8−19 電話072-627-7117
- やさか動物病院 岡山県岡山市北区矢坂東町12−48 電話086-251-0959
- フルヤペットクリニック 東京都狛江市和泉本町3丁目23−26 電話03-5438-5670
- 新松戸動物病院 千葉県松戸市新松戸6丁目13−2 電話047-346-6060
- 新習志野どうぶつ病院 千葉県習志野市袖ケ浦5丁目7−4 電話047-408-1133
- えじりペットクリニック 東京都江戸川区松島4丁目46−18 電話03-5879-9911
- グリム動物病院 東京都杉並区阿佐谷南3丁目5−1 電話03-3393-2624
- ムラタベッツ 茨城県日立市本宮町2丁目4−32 電話0294-22-3300
- 馬場総合動物病院 神奈川県川崎市中原区下新城2丁目6−36 電話044-777-1271
- しんめい動物病院 富山県富山市高田21−1 電話076-464-5945
- 永山動物病院 東京都多摩市馬引沢1丁目16−15 電話042-373-9061
- みやけ動物病院 東京都杉並区高円寺北3丁目45−10 電話03-3336-2201
- 行徳どうぶつ病院 千葉県市川市湊新田2丁目3−6 電話047-396-0805
- 武石動物病院 福岡県福岡市中央区平尾3丁目6−8−1F 電話092-531-2284
- いずみ動物病院 宮城県仙台市泉区寺岡4丁目5−2 電話022-378-6662
- エルムスペットクリニック 東京都杉並区上高井戸1丁目8−26 電話03-3304-4090
- 的場動物病院 宮城県柴田郡村田町大字村田字松崎45−2 電話0224-83-2882
- 日名わんにゃんクリニック 愛知県岡崎市日名中町18−10 電話0564-23-4976
- 京都動物センター病院 京都府京都市伏見区久米町635−2 電話075-612-1633
- スプリングアニマルクリニック 石川県金沢市八日市5丁目432 電話076-249-0080
- 下北沢動物病院 東京都世田谷区北沢2丁目28−8 電話03-5453-1122
- 高橋動物病院 東京都町田市金井7丁目3−32 電話042-734-0233
- ハマダドウブツ病院 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷666 電話095-883-4859
- 山王動物病院 岐阜県高山市千島町532−4 電話0577-33-6046
- わせだ動物病院 東京都新宿区早稲田鶴巻町110 電話03-3207-9511
今日のお勧め記事 ⇒ 犬から人に感染する病気
犬から人に感染する病気としては“狂犬病”が最も有名ですが、他にもいくつかあるので覚えておきましょう。 まず1つ目は、“疥癬”です。この原因は“ヒゼンダニ”というダニの一種が皮膚の下に寄生して激しい痛みを起こすもので、人間の場合は指と指との間や手首、ひじ、膝、ペニス、胸、肩甲骨などの箇所にブツブツがたくさんできます。 そして同じ疥癬にも“通常疥癬”と“角化型疥癬”の2種類があって、“通常疥癬”に寄生しているダニが1000匹程度であるのに対して、免疫力が低下している場合にかかり
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。