慢性腎炎
猫の腎臓は胸より少し下の背中側に、左右1つずつついていてそらまめのような形をしている臓器で、そこでは送り込まれた血液をろ過して水分やイオンの量や濃度を調整し、さらに体内で発生した老廃物も一緒に尿として排泄するというとても重要な作業が行われています。
“慢性糸球体腎炎”とも呼ばれる“慢性腎炎”は、腎臓に炎症がおきて血液をろ過する働きが低下する病気で、腎臓の機能が75%以上機能しなくなると腎不全を引き起こしてしまいます。慢性腎炎にかかると猫は元気がなくなって食欲もなくなり、痩せて毛の艶も悪くなります。
そして溜まった老廃物を排泄しようとして水をたくさん飲み、尿の回数も増えるようになりますが、老化による腎機能の低下とともに進行していく慢性腎炎の場合、このような症状が出た時点では腎機能の低下がかなり進行していることが多いようです。治療では栄養不足にならない程度に腎臓への負担の少ない低たんぱくの食事に切り替え、脱水症状を起こさないように点滴などで水分を補給します。
ところでよく猫は腎臓の病気にかかりやすいと言われますが、原因としては、食事の管理の問題以外にも、細菌やウイルス感染、免疫不全などが挙げられます。たとえば猫の3大ウイルス感染に挙げられている“猫白血病ウイルス”や“ネコ伝染性腹膜炎”は感染すると運よく命を取り留めることができたとしても、後遺症として腎臓内で原尿をつくる“糸球体腎炎”になりやすかったり、子猫以外あまり問題とならない“トキソプラズマ感染症”にしても糸球体腎炎を引き起こすことがあります。
さらにオス猫に多い“尿道づまり”は、細菌が尿管を伝って腎臓に入り込んで“腎盂腎炎”を引き起こしたり、誤って車の不凍液や洗剤、床用ワックスなどをなめて中毒症状を起こして“急性腎不全”を起こすケースも多いと言われます。
また腎臓病にかからなくても猫の腎臓は老化によって糸球体が壊れて行き、10歳くらいになると60%程度に低下することから、年齢とともに腎不全を起こすリスクも高まることになります。
- 次のページへ:老猫がかかりやすい病気
- 前のページへ:猫免疫不全ウイルス感染症
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 松原ペットクリニック 東京都世田谷区松原6丁目11−1 電話03-5376-1013
- 井土ヶ谷しっぽ動物病院 神奈川県横浜市南区井土ケ谷下町16−3 電話045-741-3304
- チャッピー動物病院 大阪府茨木市小川町8−19 電話072-627-7117
- やさか動物病院 岡山県岡山市北区矢坂東町12−48 電話086-251-0959
- フルヤペットクリニック 東京都狛江市和泉本町3丁目23−26 電話03-5438-5670
- 新松戸動物病院 千葉県松戸市新松戸6丁目13−2 電話047-346-6060
- 新習志野どうぶつ病院 千葉県習志野市袖ケ浦5丁目7−4 電話047-408-1133
- えじりペットクリニック 東京都江戸川区松島4丁目46−18 電話03-5879-9911
- グリム動物病院 東京都杉並区阿佐谷南3丁目5−1 電話03-3393-2624
- ムラタベッツ 茨城県日立市本宮町2丁目4−32 電話0294-22-3300
- 馬場総合動物病院 神奈川県川崎市中原区下新城2丁目6−36 電話044-777-1271
- しんめい動物病院 富山県富山市高田21−1 電話076-464-5945
- 永山動物病院 東京都多摩市馬引沢1丁目16−15 電話042-373-9061
- みやけ動物病院 東京都杉並区高円寺北3丁目45−10 電話03-3336-2201
- 行徳どうぶつ病院 千葉県市川市湊新田2丁目3−6 電話047-396-0805
- 武石動物病院 福岡県福岡市中央区平尾3丁目6−8−1F 電話092-531-2284
- いずみ動物病院 宮城県仙台市泉区寺岡4丁目5−2 電話022-378-6662
- エルムスペットクリニック 東京都杉並区上高井戸1丁目8−26 電話03-3304-4090
- 的場動物病院 宮城県柴田郡村田町大字村田字松崎45−2 電話0224-83-2882
- 日名わんにゃんクリニック 愛知県岡崎市日名中町18−10 電話0564-23-4976
- 京都動物センター病院 京都府京都市伏見区久米町635−2 電話075-612-1633
- スプリングアニマルクリニック 石川県金沢市八日市5丁目432 電話076-249-0080
- 下北沢動物病院 東京都世田谷区北沢2丁目28−8 電話03-5453-1122
- 高橋動物病院 東京都町田市金井7丁目3−32 電話042-734-0233
- ハマダドウブツ病院 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷666 電話095-883-4859
- 山王動物病院 岐阜県高山市千島町532−4 電話0577-33-6046
- わせだ動物病院 東京都新宿区早稲田鶴巻町110 電話03-3207-9511
今日のお勧め記事 ⇒ アデノウイルス
人間にもある“アデノウイルス感染症”は、アデノウイルスによって引き起こされる呼吸器や目、消火器の疾患で、ウイルスに血清型と呼ばれる番号がついていて軽い風邪程度から結膜炎や嘔吐、下痢、扁桃腺炎、肺炎と重症化するものなど、それぞれに起こしやすい病気も異なっています。 一方、犬の“アデノウイルス感染症”はジステンバーと並ぶ犬の代表的なウイルス性伝染病で、肝炎を引き起こす“犬アデノウイルス1型感染(CAV-1)”と気管支炎などの風邪の症状を呈す“犬アデノウイルス2型感染(CAV-2
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。