慢性腎炎
猫の腎臓は胸より少し下の背中側に、左右1つずつついていてそらまめのような形をしている臓器で、そこでは送り込まれた血液をろ過して水分やイオンの量や濃度を調整し、さらに体内で発生した老廃物も一緒に尿として排泄するというとても重要な作業が行われています。
“慢性糸球体腎炎”とも呼ばれる“慢性腎炎”は、腎臓に炎症がおきて血液をろ過する働きが低下する病気で、腎臓の機能が75%以上機能しなくなると腎不全を引き起こしてしまいます。慢性腎炎にかかると猫は元気がなくなって食欲もなくなり、痩せて毛の艶も悪くなります。
そして溜まった老廃物を排泄しようとして水をたくさん飲み、尿の回数も増えるようになりますが、老化による腎機能の低下とともに進行していく慢性腎炎の場合、このような症状が出た時点では腎機能の低下がかなり進行していることが多いようです。治療では栄養不足にならない程度に腎臓への負担の少ない低たんぱくの食事に切り替え、脱水症状を起こさないように点滴などで水分を補給します。
ところでよく猫は腎臓の病気にかかりやすいと言われますが、原因としては、食事の管理の問題以外にも、細菌やウイルス感染、免疫不全などが挙げられます。たとえば猫の3大ウイルス感染に挙げられている“猫白血病ウイルス”や“ネコ伝染性腹膜炎”は感染すると運よく命を取り留めることができたとしても、後遺症として腎臓内で原尿をつくる“糸球体腎炎”になりやすかったり、子猫以外あまり問題とならない“トキソプラズマ感染症”にしても糸球体腎炎を引き起こすことがあります。
さらにオス猫に多い“尿道づまり”は、細菌が尿管を伝って腎臓に入り込んで“腎盂腎炎”を引き起こしたり、誤って車の不凍液や洗剤、床用ワックスなどをなめて中毒症状を起こして“急性腎不全”を起こすケースも多いと言われます。
また腎臓病にかからなくても猫の腎臓は老化によって糸球体が壊れて行き、10歳くらいになると60%程度に低下することから、年齢とともに腎不全を起こすリスクも高まることになります。
- 次のページへ:老猫がかかりやすい病気
- 前のページへ:猫免疫不全ウイルス感染症
スポンサー広告
ネットショップ広告
動物病院ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 王寺動物病院 奈良県北葛城郡王寺町本町4丁目44−7 電話0745-72-2991
- オガタ動物病院 神奈川県相模原市南区鵜野森1丁目14−23 電話042-747-3377
- とみた動物病院 茨城県日立市会瀬町2丁目27−4 電話0294-35-0424
- ACプラザ苅谷動物病院市川橋病院 千葉県市川市市川2丁目6−14 電話047-329-5588
- 諫早ペットクリニック 長崎県諫早市泉町23−9 電話0957-27-0808
- 伊奈獣医科 東京都あきる野市伊奈487−10 電話042-596-5205
- 小暮動物病院 東京都文京区小石川5丁目40−2 電話03-3812-2712
- ひろせ動物病院 長崎県長崎市滑石1丁目3−24 電話095-856-8122
- 緑ヶ丘動物病院 千葉県柏市緑ケ丘18−17 電話04-7166-7890
- かさいみなみ動物病院 東京都江戸川区東葛西8丁目28−10 電話03-5696-1280
- やまもと動物病院中央区本院 兵庫県神戸市中央区八雲通3丁目1−18 電話078-251-4700
- アプリコット動物病院 千葉県習志野市津田沼2丁目6−37 電話047-409-0123
- 川嶋ペットホスピタル 埼玉県草加市花栗3丁目4−5 電話048-943-1100
- みんなの木動物病院 東京都調布市入間町3丁目9−11−1A 電話03-6411-3773
- ムカイ動物病院 千葉県四街道市大日464−2 電話043-424-1212
- 千村どうぶつ病院 愛知県岩倉市中本町南加路桶20−13 電話0587-66-1600
- 動物病院エル・ファーロ 東京都大田区下丸子2丁目19−10 電話03-5732-2600
- ジャム動物病院 大阪府高槻市西町15−1 電話072-690-2354
- 星川動物病院 北海道札幌市中央区宮の森2条6丁目2−10 電話011-612-2211
- 樋口動物病院 茨城県土浦市小松3丁目2−31 電話029-824-8945
- 湊どうぶつ病院 東京都中央区湊3丁目18−16 電話03-6222-3737
- 真栄どうぶつ病院 北海道札幌市清田区真栄5条2丁目2−29 電話011-886-5388
- モナ動物病院 神奈川県逗子市桜山8丁目1−44 電話046-854-5751
- いしづか動物病院 大阪府岸和田市藤井町1丁目12−13 電話072-430-4666
- たかた動物病院 兵庫県南あわじ市市徳長166 電話0799-42-0654
- 富士見台動物病院 千葉県流山市富士見台1丁目3−5 電話04-7178-2390
- ドリームドリー動物病院 愛媛県松山市松末2丁目16−26 電話089-986-8666
今日のお勧め記事 ⇒ アデノウイルス
人間にもある“アデノウイルス感染症”は、アデノウイルスによって引き起こされる呼吸器や目、消火器の疾患で、ウイルスに血清型と呼ばれる番号がついていて軽い風邪程度から結膜炎や嘔吐、下痢、扁桃腺炎、肺炎と重症化するものなど、それぞれに起こしやすい病気も異なっています。 一方、犬の“アデノウイルス感染症”はジステンバーと並ぶ犬の代表的なウイルス性伝染病で、肝炎を引き起こす“犬アデノウイルス1型感染(CAV-1)”と気管支炎などの風邪の症状を呈す“犬アデノウイルス2型感染(CAV-2
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。